2008-10-15
飼育温度
アフリカの子だから、暑いの平気かというと、それとこれとは別。
クワガタやカブトもそうなんだけど、
夏に出てくるから暑いのOK〜って思われがちだけど、
彼等がいるのは、あくまで森や林の中。
こういうところは、日中でもわりと涼しかったりするのだよ。
さらに、アフリカヤマネは夜行性といわれる、
昼寝て、夜活動する生き物だ。
日の当たらない夜は、さらに涼しい。
まぁ、あまり涼しいを強調するのもアレなんですがね・・・。
実際アフリカでの気温30℃と、日本の気温30℃では、
湿度の関係で日本のほうが暑苦しいからねぇ・・・。
じゃぁ具体的に気温何度なら大丈夫なんや?と聞かれると、
そうですねぇ・・・
広めに見て、20〜29℃ってトコですかね。
出来るなら24〜28℃範囲がよさげ。
実際我が家で飼育していて、
気温15〜34℃とか弾き出したりもしたことありますが、
冬に寒さで半冬眠のようになってしまったり、
人が怖くて隠れ家から出れない子が、
隠れ家めくったら汗で腰のあたりがしっとりしまくってたりと、
どう考えても体に良く無い状態に陥っておりやした。
エアコンかけたりして、
年中とりあえず人間はそれなりにやっていける温度ならOK。
でも、全員が年中エアコンできるわけじゃないよねぇ。
夏は気合と扇風機で乗り切るという方は、
飼育容器を風通しのよい場所に置いたり、
日が当たってよけいな温度があがったりしないように
気をつけてあげましょう。
アルミ製の冷感シートみたいなの使うのも手ですね〜、
うちの子はガン無視してくれましたが・・・。
冬は厚着とコタツで乗り切るという方は、
残念ながら、それをアフリカヤマネに強いるのはさすがに酷ですので、
下敷きみたいなペラッペラのんで、
ケースの下に敷いて使うようなヒーターとかあるんで、
そういうのを使って保温してやってください。
なにも全底面フォローできなくったっていいんです。
半面さえぬくぬくであれば、
寒ければヒーター側で、暑すぎるなら反対で休んで〜と
自分で調整かまします。
下敷きタイプが個人的に一番便利と思ってるだけで、
これが最上ってわけやないんすよ。
でも、ホットスポット用とかで売られている
バリバリ明るく照らすランプとか使うのはちょっと違うかねぇ。
あ〜ゆうのは、爬虫類とかの、昼に活動する時間帯だけ、
必要な体温にぶち上げるためにぬくもりにいく為のんで、
夜は消すもんねぇ。
夜行性ほ乳類にゃ向いてないかな?
ヒヨコ球だかいうので、あったかランプに専用カバー付いてて、
あまり明るくならないようにし〜の、
直接あつあつ電球に触れないようにし〜ので、
飼育容器の中に放り込んで使うのもお手軽でよいらしいが、
自分では使ったことないんでオススメしきれないだけ。
とりあえず温度系はこんなもんかな?
セ記事を書く
セコメントをする