はじめての本格ほねほね その3
2011-11-26



先日某初見ブログさんにコメ落としてきたのだが、そのレスレスで、ハンドルで検索してこの別館をご覧になったってなやり取りとかをした。

いきなり皮剥ぎ肉削ぎな記事でさぞかしびっくりさててもぉたことじゃろう。

僕はコメ残しする時に、ハンドルは書いてもURLは残さん。
初コメURL付きだと宣伝に来たと思われそうでイヤなもんでねぇ。
幸いハンドルがいまだカブってる人がおらん変わったヤツやから、気になった人は検索すりゃ即効見つける事ができるんでよかろうと思ってる。
ただ、フェイスブックに僕の英語版ハンドルをタイプミスしたかのような1文字違いの垢がおるんよね〜。
これは有名ドコやよくある名前のドメインを押さえておいて、『垢欲しけりゃ金出せ』ってヤツだと思うんだわ。
残念だが、僕は要実名のSNSにゃ登録はしないぞ♪



んだば前回のつづき〜


前回の↓コレ↓を

禺画像]

仕上げにもう一晩漬けてゴシゴシしたやつを、ポーズを整えつつ乾燥させていこうとおもいやす。

この行程ってのが地味にやり直ししづらいのでほぼ一発勝負です。
なんで?つうと、骨の周りに残った組織が乾燥する事で糊の替わりの役目をしてカチっと固定してくれちゃうのですが、一度乾燥しきってしまうと、ふやかしなおしてどうのこうのするにもやっぱ劣化というかなんというかがありましてね。
背骨にワイヤ入れたり、主要間接バラして繋ぎなおしたりという手もあるのですが、折角の一体物をバラすのが惜しいのと、正しく組み直す自信が皆無な点から、僕の中でそれらは無かった事となっておりやんす。

んでは、
取り出したりますは、スーパーで肉買った時の発泡トレイとモール(よさげな針金がなかったのでモールになった)。

禺画像]

発泡トレイひっくりかえして骨乗せて、モールくにくにまげたり刺したり押さえたり・・・



禺画像]

ポーズが決まったら乾燥させて・・・・完成♪
残念ながら自立させれませんでした。
床にほんの5度程角度付けておけば自立してるようにみせかけれますがねw



禺画像]

背中のひっぱりが足りず曲げ切れなかったのが残念。
次回の要課題だなぁと。

続きを読む

[ペット関係(アフリカヤマネ)]
[一人ホネホネ団]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット