さて、描けたところで、また半紙を乗せて、濡らしたタオルでクニクニ押さえていこう。
禺画像]
全体を濡れタオルでくにくにした状態。 「みぞ」が太くてはっきりしているから、濡れた半紙がデコボコにそった形になってるのがよくわかるね。
禺画像]
ではまた「たんぽ」でぽんぽんぽんぽんぽん・・・・
禺画像]
ぺりりりり〜っと。
どうかな?
板に描かれた絵が白黒はっきりわかりやすく写されたでしょ。
禺画像]
お次は、厚紙と色画用紙。
禺画像]
厚紙に色画用紙を好きな形に切ってぺったんぺったんしてみようと。
禺画像]
まぁ弥生文化なんちゃら〜なので、高床式神殿とか稲とか埴輪馬とかをイメージしてみたはずなのだがヘボくてすまねぇ。
禺画像]
ではまたコレもふにふにふに。
動画内でおいちゃんが『画仙紙(がせんし)』とか言うてるが、画仙紙ってのはようは半紙のええヤツ。
禺画像]
ではまたぽんぽんぽん。
禺画像]
ぺりっとはがしていくとこの通り。
こんなヤツなら別に拓本取らなくてもいいんじゃね?って思うだろうが、もしこれが白厚紙に白紙切り絵を貼っていたら?黒に黒だったら?
そういう場合は、やっぱり拓本とらないとわかりにくかったりするよねって話。
禺画像]
さぁ、色んなパターンのをやってまいりましたが、なにやら最後に色んな焼き物の破片のようなのが出てきました。
これらは大昔に作られた壺や瓦で(しかも本物)、最後にこれらの拓本を取ってみることになりました。
禺画像]
波波模様っぽいやつをチョイス。
禺画像]
では濡れタオルでくにくにくに。
禺画像]
全体にくにくに。
このまますぐに墨ぽんぽんすると、濡れた紙を伝って下にあるモノにまで墨汁がしみこんじゃって汚れやすいので、一度半紙を半乾きにしてから墨ぽんすると汚しにくい。
禺画像]
というわけでちょっと待ってみた。
デコボコがはっきりしてて、タオルぽふぽふでしっかり紙にデコボコがついたりするようなものなら乾かしきってもいいんだろうけど、微妙なデコボコのものは、紙が乾く時に、付いたデコボコも伸びてしまうのでちょっと注意だ。
禺画像]
では墨ぽんぽんぽんぽん。
墨汁の付けすぎには注意注意。
ぽんぽんぽんぽんぽんぽん・・・。
禺画像]
波波模様完成。
まぁお堅い言い方すれば、『波文様青海波』とでもいうんでしょうかね。
この瓦が作られた当事にはそんな呼び名は無かったでしょうが。
禺画像]
勢ぞろいっと♪
セコメントをする